2017年10月31日

つぶやき そのⅣ

その7:施設のナースを観察してきました
世の中にナースの数は多く、種種さまざま(千差万別)です:施設で働くナースも同様です。
(施設ではナースの資格を持ちながらそれを隠して介護人として勤務しているケースも少なくありません)ナースとして介護人を指導しながら、責任ある仕事に従事することは大変です。医療機関で医師の指示で動くのとは、責任の度合いが違います。訪問看護婦との違いも施設で施設経営者・運営者と介護者との間に入り込む難しさがあります。
 施設では経営が順調なことが大事です:これを熟知する有能なナースも存在します:
手のかかる利用者は出来るだけ排除する(追い出す)これにより介護人が辞めません。 ナースは大事にされ発言力が増します。受診の回数が増えます。勿論、 看取りは大変ですので受け付けません。看取りをしたい医療機関は嫌われ、家族を介して変更されます。
評判の良い施設になるよう、看取りの導入を考慮するナースもいます:介護者の働く喜びにつながると考え一緒に指導しながら看取りに向かうナースです。利用者は満足して寿命を全うし家族は喜んで呉れます。おかげで訪問医療機関の従業員一同も満足できます。この様なナースの存在には医療機関との連携が大事です。
法律上存在が必要なため存在しているナースもいます:介護人に文句が多いようです。
posted by sachi at 14:32| Comment(0) | 忠Dr | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください